2020年10月09日

ドローン搭載型レーザースキャナー(LiDAR)導入完了〜。

ドローン搭載型スキャナー
LiDAR
UAVレーザースキャナー
色々な呼び方がありますが、昨日、導入しました〜
リーグル UAV LiDARシステム 「mini VUX-SYS (miniVUX-2UAV)」

4.JPG

弊社が導入したのは海外からの並行輸入物ではなく、リーグルジャパンの正規輸入品です。

車に正規輸入車と並行輸入車がある様に、レーザースキャナにも正規品と並行物があります。
正規品はリーグル社が日本仕様にシステムを組み、最適な制御ソフトや解析ソフトをセットしてシステムとして販売しており、リーグル社の日本法人が、機器の販売にくわえて、その国でのアフターサービスまで行っており、消耗パーツも膨大にストックし、メカニックのトレーニングも定期的に行なっています。

レーザースキャナも定期的に交換すべき消耗品があったり、些細なトラブルも発生します。そんなときにしかるべきトレーニングを受けたメカニックが在籍している日本法人なら、すぐにトラブルを解決してくれます。
また、いざと言う時の代替機を持っているのもメリットの1つです。

並行輸入品はスキャナ、GPS、IMUと寄せ集めのシステムだったり、解析ソフトウェアが付属されていなかったり、最適化されていない社外品だったりと導入後苦労する事も多いでしょう。

何より、故障や不具合があった時のサポート、保障、修理の対応について、輸入業者で対応できるか否かが非常に重要ですが、その部分の保障が無いので弊社は正規ルートでの購入となりました。

1.JPG

何故か既に沢山持っているノートPCやマウスまで一緒に入っていましたが、、、、、、、、、、、

2.JPG

こんなにコンパクトですが、ここにレーザースキャナとIMU、GPSユニットが入っています。

3.JPG

これがMATRICE600に搭載した状態。
FPV用のカメラを搭載する場所がありませんので、後からスキャナの下にでも取り付けます。

4.JPG

まずは動作チェックとキャリブレーションの為に近くの河川敷でテストフライトをします。

5.JPG

ドローン自体はMATRICE600なので普段どおりですが、プロポにミラーの回転とレーザーの発射、データの取得用のトグルスイッチがあるので、これをフライト前にオンにするのを忘れない様にしないと、、、、、

6.JPG

レーザー部分の重量は3kg程、MATRICE600の最大ペイロードは6kgなのでかなり余裕でのフライトです。

ホバリングでペイロードなし:38分、ペイロード5.5kg :18分なので、計測しながら移動しても20分弱はフライトすると思います。

テストフライトは無事終了。
帰ってから解析です。

電子基準点のデータをインポートして、基線解析をして、コース間調整をして、GCPの座標をインポートして補正計算をして、、、、、、

リーグル社は元々航空レーザーを製造している会社なので、解析ソフトウェアは航空レーザー用がフルスペックでバンドルされていますので非常に優秀です。

7.JPG

XYの誤差は±10以下、Zの誤差は±20mmとなかなか良いデータになりました。
計測した点群を見てもエッジのシャリッとした明瞭なデータで、流石リーグル社製です。

今まで協力業者に依頼していたドローンLiDARでの計測もこれで自社で行う事ができる様になり、
空からも地上からでも計測サービスを提供できる様になります。

計測には地上型と違うノウハウが必要になりますが、これからドンドンノウハウを蓄積して、弊社でなければ出来ない計測を目指して技術の研鑽に勤めます。

posted by かおる at 21:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 3Dスキャナー

2020年07月25日

MATRICE600Pro導入、常に安定したドローンの運用をする為に

10月に導入予定のリーグル社のmini VUX-SYS
ドローン搭載型レーザースキャナを搭載する為のドローンがやっと納入されました。
MATRICE600Pro

以前導入したS900やMATRICE100は自分で組み立てなければなりませんでしたが、これは組み立て済
足だけ取り付けたらフライトできる状態で納品されました。



数年前の大型機は色々なものを寄せ集めて飛ばしていたので、色んな所にバッテリーが必要で、機材的にも複雑でしたが今の機体は凄くシステマチックで非常に安定していて見ていて安心していられます。

色んな機能があるとそこが故障の原因になりますので、出来たら機能は絞られていて、操作系は単純であればある程良いですね〜。

機体、プロポと同じ位大事なのがタブレット。

様々な設定や情報の表示は全てこのタブレット頼みです。
自動航行もタブレットが無いと出来ません。

もしタブレットの電源が急に落ちたり、アプリがシャットダウンしたらもう目の前真っ暗。

だからこそ、余計に信頼性が大事になってきます。

シールド.jpg

僕が絶大な信頼をおいて使い続けているのはNVIDIAのSHIELD

もう6年程前の8インチのタブレットだけど、グラフィックボードを作っているNVIDIA製だけあって非常に優れたタブレットです。

タブレットから直接HDMIも取り出せるので、お客様用の大型モニターにそのまま画面を出力する事も可能です。

夏にフライトしていると熱暴走したり急にアプリが落ちたりすると言う話を良く聞きますが、弊社ではこのタブレットを使っていてそう言う現象は殆どおきた事が有りません。

ですので、NVIDIAのSHIELDばかり8台所有しています。

ドローンを安定して運用をするうえで大切なのはタブレットだけではありません。

弊社では、機体1機に対し常に同じタブレットを使用します。
しかも、初めてフライトさせた機体とタブレットは常にセットとして、ファームウェアやOS、アプリのアップグレードは一切行いません。
購入した時に安定しているのであれば、ファームウェアをアップするのはナンセンス。
ファームをアップグレードする事による不具合や不安定な状態を回避する目的と、購入時期によって違う機体やバッテリー側のヴァージョンとタブレットやアプリの相性を大事にしたいからです。

僕がサラリーマンだったころシステム管理者をしていたのですが、OSのアップグレードで様々な不具合が出て安定するまで1週間近く徹夜で復旧した苦いおもいをしているので、、、、、、、

Wi-Fiは基本オフでスタンドアローン状態で運用しています。


業務で使用する機材で一番重要なのは高機能な事よりも高性能な事よりも常に安定して運用できる事。
現場に行ってトラブルが発生して、もしリカバリー出来なければ取り返しの付かない事態になってしまいます。

ですので、現場へ行く時は機材はメインとバックアップを持ってゆきます。
それはドローンだけではなくレーザースキャナも同様です。

フライトや計測する前には動作チェックをしてから車に積み込むのですが、その際、必ず積む場所を荷室と前とに別けて積みます。

これは、現場に行く途中、万が一事故に合った場合、前と荷室、どちらか一方だけでも無事な可能性を上げる為の配慮です。

この様に様々な配慮をして現場に挑んでいるからか、今までドローンを墜落させた事も機材トラブルで計測が出来なかった事も1度も有りません。

以前、現場でお客様に
「技術屋の腕を見るには車の中を見れば解る」
と言われた事があります。
綺麗に道具が積み込んであり、整理整頓されていて、使いやすくまとまっていて、特にケーブルが綺麗な事
そんな車に載っている人ならそれだけで安心して仕事を任せられると、、、、、

その時の言葉はずっと忘れる事が出来ません。








posted by かおる at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 3Dスキャナー

2020年07月02日

計測機器オールスターズ

機器オールスター2.jpg

月曜から北海道で空撮を行うため、Phantom4ProV2が2機写っていませんが、今所有している計測機器やドローンの集合写真を撮りました。

実際、このドローンの中で使っているのは数機ですが、ワイドなGOPROの絵が欲しい時もあるかな〜
360度撮影する必要もあるかな〜なんて思っていると、古い機体もなかなか手放せません。

今月中にMATRICE600が来るし、10月にはリーグル社のLiDARが来るので、それが到着したらまた集合写真を撮りたいと思います。

この中にトプコンのノンプリTSが写っていませんが、、、、、、、、
次回は入れてあげないと!

posted by かおる at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 3Dスキャナー

2020年05月27日

ドローン搭載型LiDAR導入機種決定

ドローン搭載型LiDAR
UAV LiDAR
ドローン搭載型レーザースキャナー
色々な呼び方がありますが、やっと導入する機種が決まりました。

恐らく日本未導入で弊社の導入が1号機になると思います。

miniVUX-2UAV搭載タイプ miniVUX-SYS

リーグル社製のminiVUX-2UAVと言うスキャナーを搭載したシステムを導入する事に決まりました。

miniVUX2-SYS.jpg

最大の特徴は、今までのminiVUX-1の倍の20万点/秒のスキャン回数です。
これによって、今まで測定点数が少ないと言うminiVUX-1の弱点が解消されました。

導入予定は10月半ばです。

地上型、ドローン搭載型LiDAR、ドローンによる写真計測と、計測手段のバリエーションが増え、
フィールドによって最適な計測をチョイスする事が可能になりました。

具体的には導入したことにより、より広範囲で高精度の計測もカバーする事が出来る様になります。

導入後、お客様へあたらな計測のご提案が出来る事が今から非常に楽しみです。

posted by かおる at 19:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 3Dスキャナー

2020年04月28日

ものづくり補助金採択されました〜。ドローン搭載型レーザー導入!!??

実は、第一次ものづくり補助金の締め切りに気がついたのが5日前。
5日間で急いで書類を作成して、見積を取って何とか滑り込みでエントリーしたのですが、、、、、、、、
何とか採択していただいた様です。

LiDAR(ドローン搭載型3次元レーザースキャナ)の導入による新サービス展開

応募者2287社。
採択者1429社。
実に60%が採択されている事になります。

3月末までに電子申請したのですが、、、、、、、
その頃は良かったのですが、、、、、、、
この僅か1ヶ月で、、、、、、、、

実は今悩んでいます。

コロナの影響

ものづくり補助金は最大で1000万円、50%までを補助してくれるのですが、最大の1000万円を補助して頂こうと思うと1000万円は自腹を切らなければなりません。

しかも、ドローン搭載型レーザーは2700万〜3100万円程するので、、、、、、、、、、

この時期、これ程の投資をしても大丈夫なのか?
弊社にそこまでの体力があるのか??
導入しても業務が受注できるのか???
今年、仕事は大丈夫なのか??????????

採択されて嬉しいはずなのに、新しい技術、新しいサービスが展開できるのですが、、、、

考えれば考えるほど、今のマインドではネガティブになってしまいます。

採択内容をよく見ると、何とレーザースキャナやドローン搭載型レーザーで採択されている企業は34社。

私はレーザーによる3次元計測を専業としてかれこれ20年になります。
同業他社がこれだけドローン搭載型レーザー(LiDAR)を含めレーザー計測機器を導入するのに
弊社が導入を躊躇している場合じゃない!!

焦りと言うか、力が沸いて来ます。

本年中にドローン搭載型レーザースキャナ(LiDAR)を導入、現場投入致します。
1.jpg

地上型レーザースキャナ4台、ドローン15機と共に、様々な3次元計測サービスを展開できるよう、技術の研鑽にまい進致しますので、これからもご愛顧よろしくお願い致します。


これからもご愛顧よろしくお願い致します。






posted by かおる at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 3Dスキャナー